走ることへの挑戦

35歳、2児の父のランニングの記録です。今年度、10.29横浜マラソン(フル)、11.12いびがわマラソン(ハーフ)、12.3湘南マラソン(フル)に挑戦する予定。

今年度1年間の目標(2023.4~2024.3)

 先日出場した関シティマラソンが終わり、これからは大会の出場予定もしばらくないシーズンになってきますので、しっかりと今年度の目標を立てていきたいと思います。

今年度エントリーしようと思っている大会

10月末 横浜マラソン(フル)

11月中旬 どこかのシティマラソン10km、もしくはいびがわハーフマラソン

12月 湘南国際マラソン(フル)

 

 秋から冬に向けて、これらのマラソンに挑戦していければと思っています。フルマラソンを走るのが7年ぶりくらいで、体重もかなり増えているので、減量しつつしっかりとトレーニングを積んでいかなければなりません。

 タイムの目標としては、具体的にはなくて、基本は前回走った記録よりも1秒でも速くなればそれでOKですし、速くならなかったとしても、参加して、楽しんで、次へのモチベーションになればそれでいいかなと思っています。「昨日の自分を超える」というのが大切かなと思いますので、それをテーマにやっていきます。

 短期的な日々の練習の目標としては、月間走行距離を120kmくらいにはしていきたいです。本当はもう少し走りたいですが、膝痛と付き合っていかなければならないことと、平日は仕事、家事、育児があり、基本的に距離を走れるのが週末のみになるので、週30km(土10km、日20km)をベースに朝に走れる時は5kmくらいをベースで練習予定です。あとは体幹レーニングをしっかりして、体づくりをしていきたいと思います。

 体重的には現在75kgなのですが、膝への負担なども考えると、68kgくらいまでには絞っていきたいと思うので、毎月1kg減らしていくペースで考えていきたいと思います。

 色々と目標を書きましたが、自分の性格として目標があった方が継続しやすいかと思っているので、無理せず、時には自分を追い込みながら頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

自己紹介と走る理由について【2023.3.26更新】

【2023.3.26更新】

 

(現在の私)

35歳、2児の父親、職業は教育関係です。

身長178cm、体重75kg。

 

(走る理由1 目標に向けて)

 大学卒業時には64kgだった体重(身長を考慮すると64kgはかなり痩せ型だった)が、社会人になり少しずつ増えていき、29歳の時点で70kgになりました。これはまずいなと思い、その年にマラソンを走ろう!と決め、大した練習はしなかったのですが、金沢マラソン、静岡マラソンにエントリーし、友人と一緒に走りました。途中で歩いたり、エイドを楽しんだりしながら、制限時間内で両レース共にギリギリ完走したことはあります。次出る時にはサブ5くらいを目指そうかななどと考えていましたが、レース後は特段練習することもなく、自分の転職も重なり、走ることはほぼなくなりました。

 その後2人の子どもも産まれ、更に忙しくなり、仕事も休みすらない状態が続いていたので、走ることなど頭にもよぎりませんでしたが、体重も少しずつ増えていき、34歳時点で、79kgになっていました。健康診断で引っかかる項目も出てきていたので、さすがに体重を落とした方がいいなと思い、ランニングを始めたのがきっかけです。少しは体重も減り、健康的にはなりつつありますが、健康を目的に走るのがなかなか辛く、レースに出てみることにしました。健康を目的にすると、目標が漠然としていて見えづらかったのですが、タイムを目標にすると、目標が具体的になって、練習が楽しくなっていきました。最初に走ったレースでは、10kmを55分で走るのを目標にし、55分36秒で完走しました。

running-routine.hateblo.jp

もっと長い距離を走りたい、もっとはやく走りたい、という気持ちが出てきて、レース後も練習を続けています。

 

(走る理由2 模範)

 まだ2人の子どもは小さいですが、父親である自分が、何か目標を持って頑張るという姿を見せ続けていきたいと思っています。家にいてダラダラしている姿ばかりではなく、頑張っていることもあるんだな、それをちゃんと続けることは大切なんだな、ということを、言葉ではなく、努力で見せたいという気持ちがあります。勉強やスポーツを頑張っている友達がいることなど、身近に頑張っている人がいるというのは子どもにとって重要なことだと思います。一番子どもにとって身近な親が、頑張る姿を見せていければと思っています。自分の父親が、昔よくマラソンの大会に出ていました。その時に、なんとなくですが、すごいなと思っていた記憶は残っています。自分も走ることで、何かが子どもにも伝わればいいなと思っています。

 

2023.3.19 関シティマラソン(10km)に参加してきました

2023.3.19 関シティマラソン(10km)に参加してきました!

エントリー

練習開始

さあ本番!

反省と次レースに向けて

 

 天気は快晴、風もなくマラソン日和で、気持ちよく走れました。

 岐阜県関市は私の地元で、正月に帰省した際に、父と妹と一緒に出ようということになり、その勢いでエントリーをしてしまい出ることになりました笑

 

 7年ほど前にフルマラソン(金沢マラソン、静岡マラソン)に出て、歩きながらギリギリ制限時間内に完走したことはあるのですが、それ以来仕事も忙しく全く走っていない状態だったので、そもそも10km走りきれるか不安なまま1月中旬から練習を開始し、試しに10km走ってみたら早速左膝を負傷するという状況でした。その後は左膝の様子を気にしながら週末を中心に10km走をして、平日は足のケアに充てるというプランで練習をしていきました。膝はサポーターをつけながら走れば痛みは感じなくなっていったので、まずは6分/kmのペースを目標に走り、最終的には5分45秒/kmのペースでは走れるようになりました。決して速いとは言えませんが、ペースを最後まで落とすことなく走っていき、最後の2週間はジョギング程度に抑えて膝をケアしていきました。

 

 天気は快晴、風もなくマラソン日和で、気持ちよく走れました。最後尾からのスタートで、最初は下り坂だったので少しペースが速くなりすぎないように調整しました。それでも5分15秒/kmのペースだったので、練習どおりの5分45秒/kmに近づけようとしましたが、やはりアドレナリンが出ているせいか、5分30秒/kmペースで無理している感覚がなかったので、そのペースをキープして走っていきました。最後は上り坂でかなりキツかったですがスパートをかけて、最後までそのペースを維持することができ、ネットタイム55分36秒で走ることができました。久しぶりのマラソンにしては、自分なりに納得いく走りができたんじゃないかと思います。

 帰りは交通規制でシャトルバスの待ちが長かったのが少しマイナスポイントでしたが、とても楽しめた大会でした。

 

 今後はエントリーしているマラソンがないので、次回は秋にエントリーしたいと思います。秋は大きい大会もあるので、ハーフマラソン、フルマラソンに挑戦していきます。まずは身体作りをしっかりして、長距離走れる脚に鍛えていきたいと思います。